栄養と症状~頭痛・めまい~

2025.06.27
必要な栄養素ヘム鉄=脳に酸素を送るために必須/レバー(豚・牛・鶏)、赤身牛肉、カツオなど赤身の魚、いわし
マグネシウム=筋肉弛緩作用、血管拡張作用/アーモンド、わかめ、きな粉、にがり(豆腐)
つらい頭痛、めまいは「脳の酸素不足」で起こります。全身に酸素を運んでいるのは「赤血球(ヘモグロビン)」。
その赤血球(ヘモグロビン)の材料の一つ「鉄」の不足は身体中のあらゆるトラブルを引き起こします。
また、血管を広げたり閉じたりしているのは「自律神経」。交感神経と副交感神経の2種類からなり、「鉄」はこの自律神経の調整にも関わっています。
「貧血ではない」と診断されても貯蔵鉄である「フェリチン」の値が低ければ頭痛・めまいの原因になります。
改善には自律神経を乱す甘いもの、炭水化物の食べ過ぎを控え、赤血球の材料である「たんぱく質」「鉄」をしっかりと摂取しましょう。「鉄」はほうれん草などに含まれる「非ヘム鉄」と「ヘム鉄」の2種類がありますが、改善には吸収力の高い「ヘム鉄」を摂ること!これに尽きます!
「ほとんどの身体の不調や病気は”栄養不足”から来ています」
当院ではNPOオーソモレキュラー分子栄養医学協会の認定ONP(栄養カウンセラー)・認定講師が常勤しており、
以下のような症状や不調の改善のお手伝いを行っております。
頭痛、めまい、生理痛、PMS、便秘、冷え性、不妊、アレルギー、アトピー性皮膚炎、花粉症、うつ、疲労感、成長痛、自閉症、発達障害、ADHD、不登校、自律神経失調症、起立性調節障害、アスリートの身体づくり、スポーツ栄養学、ガン、糖尿病、リウマチ、認知症、脂質異常症、パーキンソン病などなど、病院に行かれてもなかなか改善しないお悩みはひょっとして「栄養不足」が原因かもしれません!体の中から改善のお手伝いが可能です。
是非お問合せ下さい。
めまいのページはこちら
メニエール病のページはこちら
栄養療法の取り組みページはこちら